1 「自動集計」とは、データをグループ化し、その小計を手軽に算出する機能である。 ●レコード 互いに関連を持ったデータの集まり。下図では、それぞれの行が、レコードになっている。 |
||
![]() |
||
●フィールド レコード内のデータ要素のこと。下図では、それぞれの列が、レコードになっている。 |
||
![]() |
||
2 今、以下のようなエクセルの表があるとする。「季節」ごとの個数の合計を、「自動集計」機能を使って算出する。表内の「季節」フィールドであるセルをクリックする。以下の表では、セルA3をクリックしている。次に標準ツールバーの《昇順で並べ替え》ボタンを押す。 |
||
![]() |
||
3 「季節」フィールドで、レコードが並べ替えられた。 |
||
![]() |
||
4 メニューの《データ》->《集計》を選ぶ。 |
||
![]() |
||
5 《集計の設定》ダイアログボックスが出てくる。《グループの基準》に「季節」と入れる。 |
||
![]() |
||
6 《集計の方法》で「合計」を選ぶ。 |
||
![]() |
||
7 《集計するフィールド》で「個数」を選ぶ。 |
||
![]() |
||
8 《OK》ボタンを押すと、「季節」ごとの集計行が挿入される。また、エクセルの左端に、《アウトライン》ができる。 |
||
![]() |
||
9 《アウトライン》のボタン2を押すと... |
||
![]() |
||
10 集計行と総計行のみが表示される。 |
||
![]() |
||
11 《アウトライン》のボタン1を押すと... |
||
![]() |
||
12 総計行のみ表示される。 |
||
![]() |
||
13 《アウトライン》のボタン3を押すと... |
||
![]() |
||
13 すべての行が表示される。 |
||
![]() |
||
スポンサード リンク
|
||
▲このページの上へ | ||
<- 前へ | 目次 | 次へ -> |