エクセル学習総合サイト

エクセル事典
HOME > 検索と置換>検索の基礎

検索の基礎

スポンサード リンク
スポンサード リンク

エクセルの検索機能は、たくさんの種類の条件を設定して、検索をかけることができる。
しかし、最もよく使われる機能は「文字の検索」であろう。

そこで、エクセルで文字の検索をする際に、あらかじめ知っておいたほうがよいことがあるので、その中でも特に重要なものをここに紹介する。


重要事項1.「検索」機能を使うには、まず[Ctrl]+[F]キーを押す

メニューの《編集》->《検索...》を選んでもよいのだが、実務では[Ctrl]+[F]キーの方が断然速いので、ここ以降では、[Ctrl]+[F]キーを使うことを前提に解説を進める。

[Ctrl]+[F]キーを押すと、下図の《検索と置換》ウィンドウが出てくる。

エクセル図1

重要事項2.検索するとき(基本的には)指定した検索文字に「部分一致」するセルを探す

エクセルは、指定した検索文字列が含まれるセルを見つける。
例えば、下図で、検索文字を「うどん」と指定すると、赤枠で囲んだセルが検索されるセルである。

エクセル図2

重要事項3.検索するとき、エクセルは「数式の演算結果」を検索対象とはしない(デフォルトでは)。「数式そのもの」が検索対象となる

文字を検索するとき、最も誤解が多いものである。
下図でセルB5には「そば」と表示されているが、ここには
=CHAR(CODE("そ"))&CHAR(CODE("ば"))
という数式が入っている。

ここで、検索文字に「そば」を指定して検索すると、下図の赤枠部分は検索されるが、セルB5は検索されない。

逆に、検索文字に「CHAR」を指定すると、セルB5が検索される。

以上のことは、エクセルの「置換」機能を使う際にも、必要な知識なので、是非覚えるようにしたい。

エクセル図3

スポンサード リンク
  ▲このページの上へ  
目次 次へ ->
Copyright © 2009 エクセル事典 〜百聞は一見に如かず〜 All rights reserved.