エクセル学習総合サイト

エクセル事典
HOME > 条件付き書式 >指定した行ごとに色を付ける

指定した行ごとに色を付ける

スポンサード リンク
スポンサード リンク

エクセル図1

 左図のような表があり、2行おきに色を付けたい、とする。


エクセル図2

 エクセルの表の最も左上の部分をクリックし、表の全体のセルを選択する。


エクセル図3

 メニューの《書式》->《条件付き書式...》を選ぶ。


 出てきたウインドウの一番左端のプルダウンメニューから《数式が》を選ぶ。

エクセル図4

  その隣のテキストボックスに「=mod(row(),3)=1」と入れ、《書式...》ボタンを押す。
ここで使うMOD関数の2番目の引数が、何行おきかを決めている。
2行おきの場合は、3行おきの場合はを入れる。

エクセル図5

  出てきたウインドウの《パターン》タブで、好きな色を選ぶ。

エクセル図6

  次に《罫線》タブを選び、上辺と下辺に実線を引く。

エクセル図7

エクセル図8

 続いて、同じウインドウ上にある《色》から、《25%灰色》を選ぶ。


  右辺と左辺に、実線を引き、OKボタンを押す。

エクセル図9

10  元のウインドウに戻り、OKボタンを押す。

エクセル図10

エクセル図11

11 2行おきに色が変わった。


スポンサード リンク
  ▲このページの上へ  
<- 前へ 目次 次へ ->
Copyright © 2009 エクセル事典 〜百聞は一見に如かず〜 All rights reserved.